日本における近年の金門島研究をいくつかピックアップしてみると・・・・

更新2021年4月21日
 金門島は台湾に長く関心を向けているとしばしば耳にする場所に違いない。中国大陸の厦門の近くに位置する島であり、かつては両岸の戦争の最前線として機能していた。当時の大砲を素材として作った包丁などで知られるなど、観光地としての役割も担いつつあるようである。
 なお、金門島は長らく中華民国の中の福建省として実効支配されてきた。台湾本島は中華民国台湾省である。金門島台湾省ではなく福建省である。いわゆる「領有権問題」が関わる場所でもある。観光であれ歴史であれ、いずれの点においても興味深い場所である。詳細は、Wikipediaではあるが、以下のリンクを参照されたい。

ja.wikipedia.org  2021年4月21日閲覧

 それでは、そのような金門島についてどのような研究が行われているのか。ここでは、日本で行われた研究をリストアップしてみる。2000年以降のもので狭義の学術研究に属するものをピックアップしてみる(J-STAGEなどを使用)。特集記事の巻頭言や報告要旨などはのぞいてある。以下の通りだ(新しいものから順に並べてある)。
 大まかな特徴として、
 (1)工学や考古学関係のものが確認される。
 (2)かつての戦場としての政治的側面を論じたものが確認される。
 (3)ライフスタイルや産業に関するものが確認される。
というところだろうか。
 私としては(3)が面白い。台湾の人々が金門島をどのように見てきたのかを今後見る必要があると思われる。同時に、人々の金門島に対する見方という点では、金門島に対しては独自の見方がされているのかという点も重要である。いわゆる島嶼部と呼び得る場所は、金門島以外にもいろいろある。これらの場所に対する見方と金門島に対する見方にはいかなる差異があるのか。観光や産業というテーマから見るのであれば、他の場所との比較が不可欠だと思われる。今後もウォッチする必要がありそうだ。