『圧縮された産業発展』(川上2012)

圧縮された産業発展―台湾ノートパソコン企業の成長メカニズム― 作者:川上 桃子 名古屋大学出版会 Amazon 台湾はノートパソコン生産の世界シェア90%以上といわれる。低コストの下請け企業として誕生したメーカーが急激な成長を遂げたメカニズムを、丹念なイン…

金融社会学に関する論集・テキスト(4)─ローン・債務・与信

ローンや与信の社会学に関する論集・テキストの続きとして、こちらでは主にレビュー論文を取り上げる(旧「寺沢重法のサイト」で公開していた資料の一部に基づき、また寺沢(2020)を補足する)。 債務や与信を総合的に扱った近年のレビュー論文に以下のもの…

金融社会学に関する論集・テキスト(3)─ローン・債務・与信

金融社会学に関する論集・テキストの続き(1、2)として、負債、債務、与信などに関する社会学的研究のテキストなどを整理してみる。ここでは書籍を取り上げる(かつて「寺沢重法のサイト」で公開していた資料の一部に基づき、また寺沢(2020)を補足する)…

金融社会学の論集・テキスト(2)

金融社会学の論集・テキストを取り上げた記事の続き。こちらでは近年のレビュー論文を中心に整理する。金融を明示していなくとも、年金や税制、保険、住宅に関する研究には金融に関連する研究も含まれている。しかし、それらを網羅するのは難しいため、目に…

金融社会学の論集・テキスト(1)

金融社会学(Sociology of Finance)という言葉を聞いても具体的なイメージがあまり湧かないかもしれない。私の見聞の範囲においても、日本の社会学における経済関連の議論は、階層や労働に関するものが主流である。金融という言葉からイメージされる貯蓄、…

台湾の階層研究に関する論集・テキスト

更新2021年7月3日 台湾における階層に関する社会学的研究を整理する(この記事は、かつての公式サイト「寺沢重法のサイト」で公開していた資料の一部に基づいており、記事作成にあたっては大幅に加筆修正している)。 (1)概説・論集・レビュー 台湾社会の…

宗教社会学に関する論集・テキスト(2)─宗教、経済、階層

更新2021年4月22日 宗教社会学に関連する先の記事の続きである。宗教と関連のある価値観のなかで、私自身が興味のある宗教と経済の関係について、研究を整理してみる(この記事は、かつての公式サイト「寺沢重法のサイト」で公開していた資料の一部に基づい…

台湾において族群と教育達成はどう関連するのか(Jao and McKeever 2006)

更新2021年5月30日 journals.sagepub.com Jao, J.-C., & McKeever, M. (2006). Ethnic Inequalities and Educational Attainment in Taiwan. Sociology of Education, 79(2), 131–152. https://doi.org/10.1177/003804070607900203 台湾における族群(エスニ…

刊行:「文献紹介『With a Little Help from My Friends(and My Financial Planner)』Mariko Lin Chang 」

ci.nii.ac.jp ・寺沢重法(2020)「文献紹介『With a Little Help from My Friends(and My Financial Planner)』Mariko Lin Chang 」『理論と方法』35(1):159。 文献の紹介を書かせていただきました。金融社会学・金融社会論に属するものです。これからも引き…

2015年SSM調査の年金関連の分析をピックアップしてみると・・・・

更新2021年4月25日 2015年に実施されたSSM調査(「社会階層と社会移動に関する全国調査」)の分析結果報告書が刊行されている(サイトでも閲覧可能)。特に非常に興味深い点として、2015年調査には年金関連の価値観に関する設問が組み込まれており、その分析…

「株主優待の価値に関する考察」(安武2016)

更新2021年5月31日 ci.nii.ac.jp 安武妙子(2016)「」『創価経済論集』45(1-4):129-136。 株主優待が株価等にどう影響を与えているのかといった問題を分析した論文。重要な指摘は株主優待に関する学術研究が限られているという指摘だ。著者は冒頭で学術的…

「現代家族における資産形成の規定要因」(星2001)

更新2021年5月31日 ci.nii.ac.jp 星敦士(2001)「現代家族における資産形成の規定要因」『人口問題研究』57(2):36-48。『人口問題研究』のサイトにあり。 資産形成に対してどのような社会的要因が関連しているのかを検討した論文。1998年に実施されたデ…

福音派と富 (Keister 2008)

更新2021年5月31日 Keister, Lisa A. (2008) "Conservative Protestants and Wealth: How Religion Perpetuates Asset Proverty," American Journal of Sociology 113 (5): 1237-1271 https://doi.org/10.1086/525506 Keister氏による宗教と経済に関する一連…

『証券投資の理論と実際』(竹田2009)

更新2021年5月12日 証券投資の理論と実際―MPTの誕生から行動ファイナンスへの理論史 作者:竹田 聡 発売日: 2009/02/01 メディア: 単行本 副題にある通り、MPTから行動ファイナンスに至るまでの証券理論史を論じた書籍。本書の課題と意義は、「というのは、ケ…

「資産格差の規定要因」(鹿又1998)

更新2021年5月15日 ci.nii.ac.jp 鹿又伸夫(1998)「資産格差の規定要因」『北海道大学文学部紀要』47(2):125-150。 1995年のSSM調査データを用いた資産格差の社会学的分析。現在と当時とでは状況はいささか異なることが予想されるものの、社会学的に資産…

『大坂堂島米市場』(高槻2018)

更新2021年5月12日 大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済 (講談社現代新書) 作者:高槻 泰郎 発売日: 2018/07/19 メディア: 新書 投資情報に触れていると、堂島米市場に関する話を何かしら耳にするだろう。例えば、デリバティブの仕組みは江戸時代の堂島米市場…

『あなたも株のプロになれる』(立花1982)

更新2021年5月15日 あなたも株のプロになれる: 成功した男の驚くべき売買記録 作者:立花 義正 発売日: 1987/04/18 メディア: 単行本 奥付を見ると著者は明治42年生まれ、株取引を始めたのは昭和27年である。オンライン取引やトレーディングツールが普及する…

『「R」で楽しく学ぶ会計学・経営分析』(真鍋2015)

更新2021年5月12日 「R」で楽しく学ぶ会計学・経営分析 作者:真鍋 明裕 発売日: 2015/03/20 メディア: 単行本(ソフトカバー) 本書は統計ソフトRを使いながら、会計学を習得するためのテキストである。私見の範囲において、Rのテキストの多くは狭義の統計分…

信仰と金(Keister2011)

更新2021年5月12日 Faith and Money (English Edition) 作者:Keister 発売日: 2011/08/18 メディア: Kindle版 『Faith and Money』、すなわち『信仰と金』という書名を見ると、いかにも宗教関連のゴシップ話のように聞こえるかもしれない。実際に、日本の宗…

「台湾と香港における消費者金融サービス業の現状と特徴」(桑名・他2005)/「日本の消費者金融企業のアジア進出戦略の課題」(桑名・岸本2008)

2021年7月3日更新 ci.nii.ac.jp 桑名義晴・岸本寿生・山本崇雄(2005)「台湾と香港における消費者金融サービス業の現状と特徴─日本の消費者金融企業の進出に向けて」『消費者金融サービス研究学会年報 』(6): 43-52。 ci.nii.ac.jp 桑名義晴・岸本寿生(…

「消費者金融のステレオタイプ」(酒井2014)

更新2021年5月18日 ci.nii.ac.jp 酒井理(2014)「消費者金融のステレオタイプ─ネガティブイメージが付与される構造」『キャリアデザイン学部紀要』11:133-149。 消費者金融はネガティブなイメージをもたれる傾向にあるが、それでは、人々は焼死者金融に対…

「クレジットカードの利用に関する一考察」(松沢2006)

更新2021年5月31日 ci.nii.ac.jp 松沢洋子(2006)「クレジットカードの利用に関する一考察─JGSS-2005の分析から」『日本版General Social Surveys研究論文集』6:107-118。(JGSSのサイト) JGSS-2005というデータを用いて、どのようなクレジットカードを利…

『台灣的社會變遷1985-2005─社會階層與勞動市場』(謝・傅編2012)

更新2021年7月1日 謝雨生・傅仰止編(2012)『台灣的社會變遷1985-2005─社會階層與勞動市場 台灣社會變遷基本調査系列三之3』台北、中央研究院社會學研究所(リンク博客來) 本書は台湾社会変遷基本調査(TSCS)のデータを用いた社会分析シリーズの3巻目であ…

「株主優待制度の実施動機」(野瀬2014)

更新2021年5月18日 ci.nii.ac.jp 野瀬義明(2014)「株主優待制度の実施動機(伊代田光彦教授・津田直則教授・桂昭政教授・滝田和夫教授 退任記念号)」『桃山学院大学経済経営論集』55(3):153-168。 本論文を読んでまず意外に思ったのは、株主優待制度に…